参加者の皆様へ

参加登録・お支払いがお済の皆様へ

【オンデマンド配信のご案内(~3月31日(月)正午まで)】

参加登録システムhttps://va.apollon.nta.co.jp/jsoo43/の「抄録集閲覧・オンデマンドご案内ページ」内に特別講演・教育講演・国際セッション・シンポジウム・ワークショップの映像を公開いたしました。

参加登録時のID(メールアドレス)とパスワードでログインの上、是非ご視聴ください
※パスワードをお忘れの方は、ログインの再表示されるパスワードを忘れた方は「こちら」をクリックして再設定願います。運営事務局ではパスワードは把握しておりません。

【教育研修会オンデマンド配信】

こちらは本大会ホームページの「教育研修会」ページからご視聴いただきます。


お知らせとお願い
学術大会参加の方へ

1.会期 
現地会場 開催期間:2025年2月27日(木)・28日(金)
※開場は両日ともに午前9時でございます。これ以前のご入場はできません。

オンデマンド配信期間:2025年3月11日(火)正午~3月31日(月)正午

2.会場
一橋大学 一橋講堂
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内

3.参加受付
(1)参加登録期間:2025年3月31日(月)正午まで
参加登録方法:学術大会ホームページよりWEB上の参加登録システムよりご登録ください。オンラインクレジット決済のみご利用いただけます。
会場でのご登録は承ることができません。
参加証・領収書:参加登録とお支払いののちWEB上の参加登録システムよりダウンロードいただきます。
会場にお越しになる際は参加証を必ずご持参ください。ネームカードケースは
受付にてお渡しいたします。(その際参加証をご提示ください)

※参加登録操作とお支払いがお済で、参加証ダウンロードができなかった方、忘れてしまった方は受付に申告してください。登録記録を確認の上、白紙参加証とネームカードケースを
お渡しいたします、(お時間を要する場合もございますのでできるだけ参加証ダウンロードまで済ませてからご来場ください)

(2)懇親会にお申し込みの方は、
必ずお名前を当日学術大会参加受付で申告願います。
登録を確認の上、参加証に「マーク」を貼付させていただきます。

4:参加費
医師・歯科医師:¥15,000
医師・歯科医師(教育研修会も参加):¥20,000
大学院生・留学生:¥7,000
大学院生・留学生(教育研修会も参加):¥12,000
学生(大学院生・留学生以外):無料
学生(大学院生・留学生以外)(教育研修会も参加):¥5,000
看護師・歯科衛生士・その他の医療者:¥4,000
看護師・歯科衛生士・その他の医療者(教育研修会も参加):¥9,000
企業:¥15,000
企業(教育研修会も参加):¥20,000
※1「学生」でご登録された方は、「学生証」の提示が必須となります。参加登録の際、有効期限内が確認できる学生証データをメール添付にて運営事務局(E-mail: jsoo43@nta.co.jp)
までお送りください
※すべての登録についてお支払い完了後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。

5.オンデマンド視聴と抄録集閲覧について
●オンデマンド視聴(教育研修会を除く)
参加登録システム内「抄録集閲覧・オンデマンドご案内ページ」に映像を掲載いたします。
参加登録システムにログインいただき、ご覧ください。
※このページは参加登録・お支払いがお済の方のみ閲覧可能です。
なお、以下のプログラムのオンデマンド配信はございません。
学術セミナー、一般演題(口演・ポスターとも)

●教育研修会オンデマンド視聴
大会ホームページよりご視聴いただきます。詳細はホームページに掲載いたします。

●抄録集
PDFデータを参加登録システム内「抄録集閲覧・オンデマンドご案内ページ」に
掲載する予定です。紙媒体での発行はございません。
※「抄録集閲覧・オンデマンドご案内ページ」は参加登録とお支払いがお済の方のみ閲覧できるページです。参加登録時にご自身で設定いただいたID(メールアドレス)とパスワードを用いてログインの上ご視聴、閲覧をお願い申し上げます。

6.単位取得について
○日本歯科医師会生涯研修単位
現地会場で取得可能です。対象セッションは下記のとおりです。

【2月27日(1日目)のみ】

演題名 単位数
シンポジウム「外科療法」 3
シンポジウム「表在癌」 3
シンポジウム「光免疫療法の現在と課題」 3
シンポジウム「口腔がん患者の術後機能」 3
シンポジウム「エナメル上皮腫診療ガイドラインWS」 3
特別講演「がん集学的治療のこれから」 2
教育講演「内視鏡下経鼻的上顎洞手術 現状と今後の展望」 2

【2月28日(2日目)のみ】

演題名 単位数
シンポジウム「口腔がんの専門教育」 3
シンポジウム「口腔内US×Radiomics」 3
シンポジウム「高齢者」 3
シンポジウム「口腔がんの基礎研究」 4
シンポジウム「口腔がんの化学放射線療法」 3
国際セッション「Surgical treatment of oral cancer : What is important?」 2
国際セッション「Trans Oral Robotic Surgery (TORS) using the Single Port Robotic Surgical System」 2

※その他、特別研修単位10単位が付与されます。
※各日それぞれ単位受付をお願い申し上げます。

○日本歯科医師会生涯研修単位
オンデマンドでも取得可能です。対象セッションは下記のとおりです。
また、オンデマンド視聴で単位を取得される場合、下記フォームからご登録をお願い申し上げます。
https://forms.gle/PmgCVWtWH9u7SVBK6

7.学術セミナー
2025年2月27日(木)12:00-12:50 学術セミナー1・2
2025年2月28日(金)12:10-13:00 学術セミナー3・4
を開催いたします。

学術セミナーは整理券制、定員制、弁当配布有です。
整理券はセミナー開催当日、午前9時より一橋講堂2階で先着順、おひとり様1枚配布いたします。(定員になり次第配布を終了いたします)

8.クローク
1階に設置いたします。なおスペースに限りがございますので最寄り駅のコインロッカーなどもご利用ください。両日とも朝は9時から開設いたします。終了時刻は会場に掲示いたします。

9. 会場内におけるご案内とお願い
(1)場内では、マスクの着用は任意といたしますが、大声での会話はお控えください。
(2)飲食を伴うセミナーでは飛沫にご留意ください。

 

座長・演者の皆様へ
1.座長の先生へ
(1)口演座長の先生は総合案内にお立ち寄りいただき、座長受付をお願い申し上げます。その後担当プログラム開始の10分前までに次座長席にお越しください。
(2)ポスターディスカッション座長の先生は総合案内にお立ち寄りいただき、座長受付をお願い申し上げます。リボンなどをお渡しいたします。その後担当プログラム開始10分前までにリボンを着用いただきポスター前にお越しください。
(3)一般演題以外のセッションにおいて時間配分や総合討論の有無については座長にお任せいたします。

2. 演者の皆様へ
ご講演・講演発表の皆様へ
【発表データについて】
現地でのPCプレゼンテーションとなります。
データ、PC本体の持ち込みのどちらでも可能です。ただし、動画が含まれる場合やMacintoshをご利用の場合は、必ずご自身のPC本体をご持参ください。

発表用データ(もしくは持込PC)はご発表プログラム開始の開始 40分前(朝一番のプログラムは30 分前)までに、「PC データ受付」(2階一橋講堂前)へ提出してください。
 
講演発表データ作成方法
発表データは、Microsoft PowerPoint2016以上での作成・保存をお願いします。
スライドサイズ(比率)は16:9で作成してください。
(1)メディアデータをお持ち込みされる場合(Windowsのみ)
①OS:Windows 10及び11環境でご作成ください。
②フォントは OS 標準のもので作成ください。
例)Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Times New Roman、MS明朝、MSゴシック
③データ作成のアプリケーションは、Windows PowerPointでお願いいたします。
※会場でのアプリケーションは、Microsoft PowerPoint for Microsoft 365です。
④メディアの形式はUSBまたはCD-Rでご持参ください。
※メディアは、最新のウイルス駆除ソフトでチェックをしてください。
⑤Macにて発表データを作成された場合には、必ずご自身のPC及び変換ケーブルをご持参ください。

(2)PC本体をお持ち込みされる場合
①外部出力ができるPCをご持参ください。
②会場に用意するケーブルコネクタの形状は、HDMIのみとなります。
③変換が必要な場合には付属アダプターは、各自でご用意ください
動画ファイルを内蔵しているデータの場合は、所定の動画フォルダに動画データが格納されていることをご確認ください。また、他のPCでの動作確認を必ず事前に行ってください。
音声出力や動画出力がある場合は、必ずPC受付スタッフにお申し出ください。データをご持参いただく場合、PCを持ち込まれる場合ともに
(1)メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルスソフトを使用してウイルスチェックを行ってください。
(2)万が一に備え、別途バックアップデータをご持参ください。
(3)「発表者ツール」を使用したご発表はできませんので、ご留意ください。

データをご持参の場合
発表データは、USBまたはCD-Rにてご持参ください。なお、USB、CD-Rは、最新のウイルスソフトを使用してウイルスチェックを済ませたものをご持参ください。データは学術集会終了後に責任をもって消去いたします。

PC を持ち込まれる場合
持ち込みが可能な機種は、Windows10 以降が動作する機種またはMacintoshでモニター出力端子にHDMIが装備されているものに限ります(薄型PCでは出力端子の規格が異なることがあります)。出力の規格が異なる場合は、接続用の端子を必ずご持参ください。また、
操作機器の接続にUSBポート(Type-A)を使用します。USBポートのないPC をお持込みになる場合は、変換コネクタも併せてご持参ください。
(例:MacBook USB Type-CからUSB Type-A変換)
バッテリーでの発表はトラブルの原因となりますので、電源アダプターは必ずご持参ください。 PCのスリープ機能、スクリーンセーバーや省電力機能など、発表の妨げとなる設定はあらかじめ解除してください。
PC本体は、PC受付で外部出力及び動作確認を行った後、発表の20 分前までに会場内 オペレーターへ、各自でご持参ください。 PC受付ではお預かりしません。

講演会場への入場
次演者は、発表10 分前までに会場内左前方の次演者席へお着きください。

一般口演はお一人当たり発表7分+質疑3分です。
 発表用スライドは7分で発表できるものしてください。

 

ポスター発表の皆様へ
1.ご案内
(1)現地での貼付,発表となります。お一人当たり発表時間は発表3分+質疑2分です。
  ご発表プログラム開始の10分前までにご自身のパネル前にリボンをつけて
  お立ちいただきますようお願い申し上げます。
(リボンはピンと一緒に、パネルに紙コップで設置いたします)

(2)貼付,撤去時間は下記のとおりです。
ポスター発表に関する貼付・撤去の時間は下記の通りです。
ポスター貼付 2月27日(木)  9時00分~10時00分
ポスター撤去 2月28日(金) 16時00分~17時00分

(3)ポスターの貼付・撤去は各自でお願いいたします。パネルに掲示している「演題番号」をご確認のうえ貼付してください。ポスター演題番号と貼付用ピンは事務局にて用意いたします。
(4) 時間内に撤去されないポスターは事務局で処分いたします。
(5) ポスターサイズ
パネル 縦 210cm×横 90cm(事務局にて設置)
演題番号表示 縦 20cm×横 20cm(事務局にて用意)
標題(演題名・所属・氏名) 縦 20cm×横 70cm 以内
掲示スペース 縦 160cm×横 90cm 以内
(6)優秀ポスター賞にエントリーいただきました方へ
選考結果につきましては会場および後日ホームページ上に掲載いたします。
なお表彰式は2月28日(金)の閉会式で行います。